COCOONの覚書き。

COCOONの覚書き。

目次

<Word Press初期設定>

FTPファイル転送ツールからドメインを外す

>Xサーバーで外したドメインの「ドメイン設定の初期化」を実行する

>Word Press簡単インストール

>Word Press管理ページを開く

<WP基本設定>

一般設定>サイトのタイトル⇒キャッチフレーズ(なし)

⇒URLをSSL化(https://にする)2か所→変更を保存

ディスカッション>デフォルトの投稿設定3チェック外す

パーマリンク設定>投稿名「%postname%」→変更を保存

ユーザー>プロフィール>ニックネームを変える(例カイテキ)

>ブログ上の表示名(同じ)/必要なら新しいパスワードにする

(プラグインEdit Author Slugのインストール後に)

ユーザー>プロフィール>投稿者スラッグ>カスタム設定にチェック⇒例goukaku

<テーマにCOCOONを設定する>

COCOONのダウンロードページ
https://wp-cocoon.com/downloads/

親テーマをインストール(親テーマは有効化しない)

>子テーマをインストール>子テーマを有効化する

他のテーマは、1つの残して全部削除する

<※cocoonのスキンは、基本的に、Fuwari、ミルライトなど>

※追加CSSの内容が、投稿ページに反映するスキンを使用すること

Fuwari/モダンブラック/

<プラグイン:通常使用>

>主なプラグインの説明はこのサイトのページ下方にあり

ブログブートキャンプ
【2023年最新】目的別のWordPressプラグインのおすすめ一覧を紹介 SEO対策や高速化に役立つWordPressのおすすめプラグインを紹介します。何万種類ものプラグインが提供されている中で、多くのブロガーが導入している定番プラグインを厳選し...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼Aurora Heatmap(WordPress用ヒートマップ)

>インストール>有効化

寝ログ
このヒートマップが無料だと!?インストールだけで使えるWPプラグイン「Aurora Heatmap」が凄い ヒートマップツールは、サイト運営者であれば是非使いたいツールです。 ヒートマップツールとは、「サイトのどの部分…

▼Broken Link Checker(リンクエラーや存在しない画像があるブログをチェックし、ダッシュボードで通知します)

▼Edit Author Slug(URL?author=1⇒管理者のログインID(sms)が丸見えになるのをハッキングから防止する

インストール→有効化>設定>投稿者ベース変更>任意英数字で(例goukaku)

/ユーザー>プロフィール>投稿者スラッグ>カスタム設定にチェック→任意英数字で(例goukaku)

ワードプレステーマTCD
WordPressサイトのユーザー名の漏洩を未然に防ぐプラグイン「Edit Author slug」 – ワードプレステーマTCD 2020/02/28 情報を更新いたしました。WordPressを活用していてセキュリティを意識するのであれば、まずはユーザー名を意識してみましょう。

▼▼EWWW Image Optimizer(画像を圧縮して軽量化する)

インストール→有効化>設定(サイトを高速化/今は無料モード)>次>設定を保存>完了

>Enable Ludicrous Modeをクリック>変換>変換リンクを非表示にチェック>変更を保存

hitodeblog(ヒトデブログ)
【2022年9月最新】EWWW Image Optimizerの最新設定方法と正しい使い方についてわかりやすく解説|hitodeblo... 2022年9月18日:手順、設定画面を最新のものに更新しました 「サイトが重いから対策をしたい……」 「画像を圧縮すればサイトが早くなるって聞いた

▼Jetpack(by WordPress.com)

アカウント設定(ユーザー名wor019、PS:worps019)

/インストール→有効化>Jetpackを設定→承認→free→閉じる

/プラグインに戻って質問→答える

大阪の集客型ホームページ制作であ...
【WordPress】プラグイン「Jetpack」の設定方法ー無料でも使える!愛用者が徹底解説 「Jetpack」とは30種類以上の機能がまとめられたWordPressのプラグインです。どんなことができる?無料プランでも使える?など疑問に思っている方はご覧ください!JetPack...

▼SiteGuard Wp Plugin(不正ログイン防止プラグイン)

インストール→有効化   ⇒ログインの時に文字入力する

>WPからのログイン通知を止める⇒SiteGuardのログインアラートをOFFにする

<緊急のお知らせがあったとき>
不具合解消方法あり⇒/ログインの際に「かな」入力の画像認証 https://www.jp-secure.com/siteguard_wp_plugin/

▼UpdraftPlus(UpdraftPlus WordPress BackupPlugin)

インストール→有効化>スタートアップ>今すぐバックアップ

設定>上から毎週3/毎日3>変更を保存

TEKITO+STYLE.me
バックアップ専用プラグインUpdraftPlusの使い方・設定方法まとめ | Tekito style.me WordPressのデータバックアップには、「UpdraftPlus」というプラグインがおすすめ!ワンクリックで簡単にデータのバックアップと復元ができ、クラウドストレージと連携や自...

▼WP Fastest Cache(WordPressのキャッシュ改善)

インストール→有効化>設定⇒日本語(上から「先読み」を飛ばして13456ブラウザキャッュにチェック)→変更を保存

https://xn--t8j3bz04sl3w.xyz/wordpress/omoi/2770/2/

ブログブートキャンプ
【2023年最新】WP Fastest Cacheの使い方・設定方法(不具合対処も紹介) WP Fastest Cacheは、キャッシュの使用で表示速度を高速化するプラグインです。複数あるキャッシュ系プラグインの中でも、設定方法がシンプルなことが特徴で、日本語にも対...

▼WP Multibyte Patch(日本語文字化け防止)

インストール→有効化

▼WP-Optimize( WordPressのデータベースの自動クリーンアップ、圧縮、キャッシュ)

インストール→有効化>最適化

▼▼Google XML Sitemapで検索⇒「XML Sitemaps」に名称変更

インストール→有効化/サチコで、「URL/sitemap.xml」送信する

ブログブートキャンプ
【2023年最新】Google XML Sitemapsの使い方・設定方法まとめ Google XML Sitemapsは、XMLサイトマップを自動生成できるプラグインです。XMLサイトマップとは、各ページのURLを記載したファイルで、検索エンジンにサイト構造を正しく伝...

>左サイドの「設定」>XML-Sitemap

基本的な設定>HTML形式でのサイトマップを含める⇒チェック外す

投稿の優先順位>優先順位を自動的に計算しない⇒チェック入れる

Sitemap コンテンツ>カテゴリーページを含める⇒チェック入れる

Change Frequencies>毎日/毎日/毎週/毎日/以下、更新なし

優先順位の設定 (priority)>0.8/0.8/0.8/0.3/0.8/以下3つ0.0

>設定を変更

<プラグイン:必要時に使用>

>Admin Slug Column(注意>使用中の WordPress バージョンで未検証)

投稿一覧と固定ページ一覧にスラッグの列を追加するプラグイン

「URL Path」で表示される

▼旧タイプのクラシックウィジットを使用できるプラグイン

>「Classic Widgets」を入れる

▼Contact Form 7(お問い合わせページを作るためのプラグイン)

Contact Form 7のプラグインの追加>インストール>有効化>設定>「お問い合わせ」と入力>設定>コードをコピー>固定ページを新規追加して「ショートコード

」にコードを入力する>ページの公開>お問い合わせページをメニューに追加する

>インストール>有効化

▼Category Order and Taxonomy Terms Order(カテゴリーの順位を変える)

 WP左欄の「投稿」>カテゴリーの下方にTaxonomy Orderを開けてドラッグする

▼Show Article Map(内部リンクを可視化するプラグイン)https://blog-bootcamp.jp/start/wordpress-showarticlemap/

[show_article_map] 固定ぺーへ非公開で投稿する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次